お墓の種類

お墓をつくってもよい場所は、法律(「墓埋法」)で「墓地として都道府県知事の許可を得た区域」に限定されています。
たとえ自分の所有する土地であっても、勝手にお墓をつくることはできないのです。
そのため、お墓は「お寺の墓地」「霊園」「公営や民営の共同墓地」のいずれかに置かれることになります。

お寺、公営墓地(霊園)、民間墓地(霊園)には、それぞれ特色があります。


墓所形態について

公営墓地

各都道府県や市町村などの自治体が管理・運営する墓地のことを言います。
民営墓地や寺院墓地よりも永代使用量や管理料が安く、費用も安く人気です。
宗旨や宗派は問われませんが、申し込みに関しては「現住所」や「手元に遺骨がある」など様々な資格が定められており注意が必要です。

民間霊園

主に公益法人や宗教法人が運営・管理主体となり、石材業者等の出資で開発されるケースがほとんどです。「民間」ということで採算性が求められることから、ある程度大きな規模で開発されます。

寺院墓地

お寺の敷地内にあり、その寺院(宗教法人)が所有・管理している墓地のことを言います。

共同墓地

個々の墓ではなく、石碑や供養塔などの広い地下納骨スペースなどに、共同で骨壺をお納めする新しいタイプのお墓です。



お墓の種類

昨今、お墓の種類は増え、状況にマッチした様々な種類のお墓があります。

個人墓

自分一人のお墓です。
お墓は本来、一人につき一基建てていましたが、時代の流れとともに、夫婦墓、家族墓、共同墓、永代供養墓と変わっていき、今では個人墓を建てることは、ほとんどなくなりました。

永代供養墓

お墓の承継者がいなくても永代供養料を支払うことで、寺院や霊園が永代にわたる供養・管理をしてくれるお墓です。

会社墓・団体墓

組織の発展に貢献した人たちをまつるためのお墓です。

納骨堂

遺骨を保管しておく屋内型の施設のことを言います。主に仏教寺院の敷地内に建てられています。

寿陵墓

別名生前墓、生きているうちにお墓を建てることを言います。
古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆寿陵墓を建てています。

比翼墓

夫婦二人のお墓

両家墓

長男長女同士の夫婦の場合、両家のお墓を二人で守らないといけないといった事態となり、こういった事柄にも対応できるよう、両家墓というものが生まれました。